あなたは、最後に「自分の気持ち」を言葉にしたのはいつでしょうか?
忙しい毎日の中で、私たちは無意識に過ごしてしまうことが多くあります。
気づかないうちに心配しすぎたり、自分を責めたり、ニュースや人の言葉に気持ちが揺さぶられたり。
そんな時に「書くこと」は、自分を見つめ直す大切な時間になります。
この記事では、私が10年以上続けてきた日記を通して、「書くこと」がヨガとつながる気づきについてお話しします。
この体験が、あなたの日常に少しでも笑顔や豊かさを届けるきっかけになれば嬉しいです。
「書くこと」はヨガの練習になる
日常の中でよく考えていることはありますか?
私は日常の中で考えていることを日記に書くようにしています。
なぜなら、「今」を生きていると感じられるから。
ヨガには、マットの上で行うアーサナ(ポーズ)だけでなく、日常の暮らしそのものを整える「行いの練習(ヤマ・ニヤマ)」があります。
けれど、「行いの練習」はアーサナ以上に難しいと私は思います。
なぜなら、私たちの行動のほとんどが無意識で行われているからです。
たとえば、何気ないニュースや会話から不安を抱いたり、気づかないうちに自分を責めてしまったりすること。
頭では「やめよう」と思っていても、無意識に同じことを頭では繰り返してしまいます。
そこで役に立つのが「書くこと」です。
思っていることを言葉にして紙に残すと、それまで無意識だった感情や想いに気づけるようになります。
アーサナが体の癖に気づかせてくれるように、書くことは思考の癖に気づかせてくれるのです。
否定しがちだったり心配しすぎる自分を変えたくても、そのことに気づかなければ変えることはできません。
まずは「気づくこと」。
そのための有効な方法こそ「書くこと」だと私は思います。
日記が続いた理由

私は日記を書くようになって気づけば10年経っていました。
正直に言うと、私は昔から読書や作文を書くことが得意ではなく。
むしろ読書感想文の宿題に何時間も悩んだり、文章を考えること自体が苦手で「書くこと=難しいこと」というイメージがありました。
それでも、なぜか日記だけは続けられたのです。
文章を書くのが苦手だった私が日記を続けられたのは、過去でも未来でもない「今の気持ち」をただ残したかったからだと思います。
誰に見せるわけではないので、上手に書こうともしない。そのときに感じたことや頭に浮かんだ言葉を、ただノートに書き留めるだけ。
今の気持ちを言葉にするだけで、なぜか心が落ち着く気がしました。
そして気づけば、日記を書き続けて10年間続いたのです。
日記で書いていたこと
先月、引っ越しをし荷物を整理していたので、久しぶりに10年分の日記を見返していました。
学生の時の日記は、授業中お絵描きをしていたり推し活のこと、「今日は眠い・・」「だるい・・・」とかばかり。
社会人になってからは、仕事のことを中心に「今日は疲れた・・・」「でも、こんなことができた」など。
一言だけ書いたり、毎日ではなく気が向いた時だけ書いたり。
誰かとの出会いや別れ、日常の中で感じた小さな喜びや迷い。
それはその瞬間にしかないものだし、時間が経てば自然と忘れてしまいます。
だからこそ、今の気持ちを形に残しておきたかったのかもしれません。
日記は、人に見せないから上手な文章じゃなくてもいい。
「楽しかった」「寂しかった」「これが大事だと思った」そんなシンプルな言葉でも、そのときの自分の心を映す鏡になります。
日記で今の感情を書き残すことで、過去でも未来でもない「今の私」が確かに存在していることを感じられるのです。
「書くこと」はヨガの実践になる
ヨガを学び始めた頃、特に難しいと感じたのが日常の行いである「ヤマ・ニヤマ」の実践。
「感謝すること」「欲張らないこと」「心を清らかに保つこと」──どれもシンプルなことだけど、日常の中で意識し続けるのは簡単ではありませんでした。
実際、ヨガのテキストを朝に読んでから会社へ向かっても、気づけば目の前のことでいっぱいいっぱいになり、帰り道には「あ、また忘れてた…」と自己嫌悪になることも。
頭では理解できても、行動に落とし込むのは本当に難しいと感じていました。
けれど、日記を書く時間は少し違っていました。
その日の出来事を書きながら「ありがとう」と思えた瞬間を残したり、イライラした気持ちを素直に書き出しているうちに「まあ、仕方ないか」と手放せたりする。
日記は無理に実践しようと意識しなくても、自然とヨガの教えに沿った心の使い方ができていたのです。
そして気づいたのは、書くことはマットの上の練習と同じくらい、もしかするとそれ以上に「今」に集中できる時間だということ。
過去や未来にとらわれず、ただ今の自分の気持ちを見つめる。
日記を書くことこそ、私にとって「日常のヨガ」でした。
そしてその気づきは、やがて自分と人とのつながりを深めることへ広がっていったのです。
「書くこと」で広がるつながり

私が大切にしている書くことは、日記だけではありません。
友人の誕生日に添える手紙、久しぶりに会う人へのちょっとしたメッセージ。
そうした小さな言葉のやりとりを、とても大切にしています。
なぜなら、言葉を形にすることで相手に想いが伝わりやすくなると思うからです。
口で言う「ありがとう」も大切ですが、文字にして贈る「ありがとう」には、その時の気持ちが宿ります。
そしてそれを受け取ったとき、相手の心に確かに届きます。
実際、私はこれまでに友人やヨガの仲間からもらった手紙やメッセージを、今でも大切に保管しています。

そこに書かれているのは、飾らない日常の言葉や感謝の気持ち。読んでいるだけで「自分は人に支えられて生きているんだ」と実感できる宝物です。
書くことで自分の心が整うだけでなく、相手とのつながりや想いまで深まっていく。
その積み重ねが、人生をよりあたたかいものにしてくれます。
だからこそ私はこれからも、書くことを通して自分と人を大切にしていきたいと思います。
「書くこと」は今を生きること
私にとって書くことは「今」を生きる練習であり、ヨガの教えを日常に生かすための実践そのものだと思います。
書くことで、自分の本当の気持ちに気づける。
書くことで、人とのつながりや感謝の想いが深まっていく。
その積み重ねが、人生をより豊かであたたかなものに変えてくれる。
ヨガの実践はマットの上だけにあるのではなく、日常にもたくさんあります。
ペンを持ち言葉を紡ぐこともヨガの実践です。
今日から「書くこと」を、あなたの日常に取り入れてみませんか?
この記事が、あなたの日常に笑顔と豊かさを与えるきっかけになれれば嬉しいです。
ナマステ🙏
真実
コメント