初心者でも安心!女性のためのインドヨガ留学RYT200体験記

こんにちは、ヨガインストラクターの真実です🌝

ヨガと言えば、インド。

ヨギーにとって一度は、本場インドでヨガを学び体験することが憧れでもありますよね。

しかし、インドと検索すると「危険」「汚い」「ぼったくり」のイメージもあり、不安に思うかたも多いかと思います。

Screenshot

そこで今回は、1ヶ月半インドヨガ留学した私の体験談です。

初めての海外渡航がインドと不安でいっぱいでしたが、ヨガに出会いその魅力に魅了されて今回留学を決意しました。

実際のインド生活、インドで学んだヨガについてお伝えします。

インドでヨガを学びたい方のお力になれれば嬉しいです🌞

目次

インドヨガ留学の滞在場所

私は2025年4月6日から5月6日までの1ヶ月間、インドプリーにあるサンタナにてヨガ留学をしました。

サンタナを選んだ理由は、日本語でのサポートがあるから。

そして日本人限定の宿のため、日本人が多くいることで安心して本場のヨガを学べると感じました。

英語が話せる方やアシュラムの情報に詳しい方は、リシュケシュもおすすめです。

Screenshot

リシュケシュは「世界のヨガの首都」と知られるヨガの聖地。

リシュケシュについて

リシュケシュは、昔から聖人たちが瞑想と修行のために訪れてきたと言われています。

1960年代には、ビートルズがこの地を訪れ、マハリシ・マヘシ・ヨギのもとで瞑想を学び、リシュケシュは世界的にその名を知られるように。

現在では、世界中からヨガ愛好家が集まり、アシュラムやヨガスクールで様々なスタイルのヨガを学べます。

私はサンタナプリーでRYT200取得後、現地で知り合った方とリシュケシュに1週間滞在しました。

初の海外渡航!いざ、インドヨガ留学へ

Screenshot

私は以下の経路で、滞在するサンタナへ向かいました。

日本→インド
  • 4/5 08:15
    成田空港(日本)
  • 4/5 14:25
    チャンギ空港(シンガポール)
    乗り継ぎ時間 14時間
  • 4/6 04:45
    チャンギ空港(シンガポール)
  • 4/6 06:20
    ビジュー・パトナイク空港(インド・ブバネーシュワル)
真実

乗り継ぎ先のチャンギ空港は、日本語標識が多く、初の海外渡航の私でも無事インドへ辿り着きました。

Screenshot

読めない英語はGoogleレンズで翻訳すれば迷うことは少なかったです。

インドに到着!

Screenshot
真実

空港の外に出た瞬間、私が日本人とわかるとその場にいた全員が大声で運転手さんを呼び、すぐに運転手さんと合流。笑

最寄りのビジュー・パトナイク空港からサンタナまでは車で1時間半ほどです。

車内で、はじめて目にするインドの街並み。

そこには、原付4人乗りしている方や四方八方からくる人や車、牛たち。

日本では味わえない風景でした。

ロッジに無事到着し、日本人の方が出迎えてくれて安堵感。

その後、一通りゲストハウスを案内してもらい、夕方からはリキシャ買い物やヒンドゥー教4大聖地の一つのジャガナート寺院観光をしました。

真実

インド初日は移動の疲労もありましたが、日本との環境、文化の違いにとても刺激的な1日で幕を閉じました・・・

インドヨガ留学スタート

Screenshot

ここからは、インドヨガ留学の様子をご紹介します。

私が学んだのは、インドの二大古典ヨガである「ハタヨガ」「パタンジャリ・アシュタンガヨガ」です。

ハタヨガとは?

現代ヨガの元となる重要なヨガの一つ。
スタジオで行われているヨガは、二大古典ヨガが元となっています。

難しく考えず、ここではヨガの元祖みたいなものと覚えていれば大丈夫です。

インドヨガ留学・1日のスケジュール

曜日によって異なりますが、主に以下のスケジュールでヨガを学びました。

【インド留学とある1日のスケジュール】
07:00~09:00
朝のヨガクラス
09:00~10:30
朝食・自由時間
10:30~11:30
ヨガ哲学・解剖学
11:30~12:30
瞑想
15:30~17:00 
アーサナの勉強
17:00~18:30
アーサナの実践
18:30~    
夕食・自由時間

※土曜日は浄化法のみ・日曜日は休講

アーサナとは?

アーサナとは、「ポーズ」のこと。
ヨガと言われ連想するポーズのことを、インド(サンスクリット語)ではアーサナと呼びます。
日本語では「姿勢」とも略されることもあります。

サンスクリット語とは?

サンスクリット語とは、「ヨガや仏教の教えが書かれている、古代インドの特別な言葉」です。

朝のヨガクラス
朝のヨガクラス内容
(マントラ)
浄化法(シャットカルマ)
マイクロ・ヨギック・エクサイズ
アーサナ
呼吸法(プラーナーヤーマ)
瞑想(メディテーション)

インドの先生は、細かい説明よりも、とにかく実践スタイル!

真実

一回ポーズの入り方を見せたら「はい、じゃあやってみて」と。
日頃ヨガをしていない同期は、悲鳴をあげながらやっていました。笑。

また、アーサナの練習前には、マイクロ・ヨギック・エクサイズがありました。

マイクロ・ヨギック・エクササイズとは?

マイクロ・ヨギック・エクササイズとは、アーサナで必要な動きの準備として行うエクササイズのこと。

日本のラジオ体操的存在。(私の視点)

真実

これが、アーサナの練習まで体力が続かないくらいハードでした。

朝食・自由時間

アーサナ練習後は、待ちに待った朝食の時間。

メニューは毎日変わり、パンとスープに豆類や季節の果物。

真実

2時間の練習後の体には、腹5分目ほどの量。
少し物足りなさはありました。笑

ヨガ哲学・解剖学

朝食後は、ヨガ哲学や解剖学を学びました。

先生は日本語を話せないため、通訳の方がいらっしゃいます。

特に印象的だったのがヨガ哲学。

「ヨガとは何か」「マインドの安定とは何か」など、1つのテーマについて色んな表現で何度も先生が教えてくれました。

真実

インドにはヨガの大学があり、ヨガの先生のほとんどのは大学へ行かれてます。
私たちは1ヶ月でヨガを学びますが、先生たちは数年かけヨガを学ばれています。
いかにヨガの教えが壮大なのかがわかりますよね。

先生は教科書を一才使用せず、目の前にいる生徒の学ぶ姿勢や理解力に合わせてヨガを教えてくれます。

1つの質問に対して30〜40分かかることも。

日々、先生から教えていただいた学びを理解するのに必死でした。

瞑想

瞑想の授業は、木曜日と金曜日限定で1時間の授業でした。

Screenshot

今振り返ると、瞑想の授業が一番大変だったなと感じます。

瞑想の種類によっては、1時間ずっと座り続けることもありました。

学んだ瞑想やり方
ヨガニドラー仰向けで横になり、ガイドに従って全身を意識的にリラックスさせる「眠りのヨガ」。
呼吸瞑想呼吸に意識を向けて、吸う・吐く感覚を丁寧に観察する。
チャクラ瞑想体の7つのチャクラ(エネルギーセンター)に意識を向けたり、色やイメージ、マントラを使う。
アクティブ瞑想動き(ダンス、呼吸、発声など)を取り入れて体を動かしながら行う瞑想。
ジャパ瞑想マントラ(短い言葉や音)を繰り返し唱える。
声に出す・心の中で唱える両方あり。
サイクリック瞑想動き(ヨガのポーズ)とリラックス(休息)を交互に行い、瞑想状態に導く。
真実

私は座り続けることに慣れず、集中力が続かなかったり、体力や慣れない環境からの疲れで睡魔との戦いでした・・・

瞑想の授業は、日々の練習が必要だと実感。

個人的にチャクラ瞑想とジャパ瞑想は、初心者でも集中しやすいと感じました。

昼食・自由時間

昼食はゲストハウスで注文ができ、100種類近いメニューから選べます。

日本人宿のため、味噌汁や親子丼など日本食メニューが豊富!

また、近くの屋台やホテルで昼食も可能です。

真実

私は休日にスーパーでシリアルやナッツ、果物をまとめ買いして自炊してました!

その後の自由時間2時間ほどあり、授業で学んだ練習や復習をする時間です。

しかし、暑さと日々の練習疲れで私はほぼ昼寝してました。

アーサナの勉強

この時間は、毎日2〜4つアーサナを学び練習をします。

アーサナの入り方・効果・禁忌・バリエージョン・反対のポーズ・アジャストを学びました。

とにかく驚きだったのが、バリエーションの多さ。

日本では上級者向けのアーサナも多く、初心者の生徒がいても容赦なく練習。

真実

ですが、長年の知識と経験で得た先生のアジャストは、安心して挑戦することができました!

そして、この授業は身体の視野が広がり、アーサナへの理解がどんどん深まっていく瞬間でもあります。

アーサナの実践

前の授業で学んだアーサナや瞑想を実践する時間。

朝から体を動かし続けているので、この頃には体力がほぼ残っておらず、己との戦いでした。笑

常に先生は「笑顔で呼吸」「幸せな気持ちで」を繰り返し伝えてました。

真実

先生のおかげでアーサナとは、競ったり無理をするのではなく、快適で安定した姿勢であることを忘れないように練習ができました!

そして、授業の最後に呼吸法を学びました。

学んだ呼吸法主な効果やり方
ナーディショーダナ自律神経バランス、集中力、心身の浄化右手で片鼻を交互に押さえ、片方ずつ鼻から吸って吐く
ウジャイ集中力アップ、体温上昇、リラックス鼻から吸い、喉の奥を締めて、寝息のような音を出しながら鼻から吐く
シータリークールダウン、リラックス、気持ちの鎮静舌をストロー状に丸めて口から息を吸い、鼻からゆっくり吐く
ブラーマリー心の安定、不安解消、睡眠前のリラックス目と耳を手でふさぎ、「ンー」とハミング音を出しながらゆっくり息を吐く
バストリカ体力増強、エネルギー循環鼻から力強く素早く吸って吐く動作を繰り返す
シッカーリクールダウン、リフレッシュ歯の間から「シー」と音を立てて息を吸い、鼻から吐く
夕食・自由時間

1日の授業が終わり時間は19時頃。

シャワーを浴びた後は夕食の時間です。

夕食は自分の部屋で食べることもできますが、食堂でインド人スタッフの方や同期と一緒に食べる日も多かったです。

真実

日々の学びや気持ちを同期達と話し合うことで、より学びも深まります。
また、食事を終えた後の雑談は貴重な時間でした。

ヨガの学びだけでなく、料理を学びにきている方や自転車一つでインドを旅している方など・・・
インドを旅する日本人との出会いは、自分の世界が大きく広がる瞬間でした。

土曜日の過ごし方

土曜日の午前中は浄化法(シャットカルマ)、午後はプリー観光がありました。

午前中の授業

学んだ浄化法主な効果
ダウティ食道・胃の浄化
ネティ鼻腔の浄化
トラータカ目の浄化・集中力向上
カパーラバーティ頭蓋・呼吸器の浄化

カパーラバーティ以外の浄化法は初体験でした。

最初はカパーラバーティからはじまり、徐々に難易度の高い浄化法へ。

真実

ジャラネティは慣れてくると気持ちよく鼻がスッキリします。

※ジャラネティの様子(観覧注意)

Screenshot

スートラネティは涙で顔が濡れるほど辛い。

※スートラネティの様子(観覧注意)

Screenshot
真実

スートラネッティは、インド滞在期間内だけで満足かなと思いました。笑

また、ダウティは吐く経験がない私にとって過酷でした。

しかし、日本でここまで浄化法を実践できる学校は少ないと思うので貴重な体験ができました。

午後のアクティビティ

午後は、同期とプリー観光へ。

体験したプリー観光
インドカレー・チャパティー作り
タンブラー演奏会
スーリヤ寺院観光・サリーの着付け体験
アシュラムの見学・瞑想センターで瞑想
火葬場の見学・ナイトマーケット

※季節や生徒の人数によって内容は異なる場合があります。

アクティビティは、インドでしか味わえない体験でどれも刺激的。

真実

なかなか個人では、体験できないことばかりでした。
現地を熟知しているスタッフの方々がいることは本当にありがたかったです。

平日はヨガの練習漬けの毎日なので、とてもリフレッシュな休日でした。

日曜日の過ごし方

日曜日は1日お休み。

各々練習や復習したり、お買い物したりと自由時間。

私はスーパーへ買い物へ行ったり、みんなと外食へ。

Screenshot

プリーの大きいスーパーへ買い物へ行って帰るのに3〜4時間。

真実

移動時間や慣れない商品を選ぶのに時間がかかるので、気づくと夕方になっていることがしばしば・・・

丸1日お休みでも時間がすぎるのがあっというまでした。

Screenshot

のんびりとその時々を過ごすことで、平日の授業に向けての体力や気持ちも整えることができる時間を過ごせました。

その他の授業

哲学の時間は21時間のため、最終週の午前中の哲学の時間は動画視聴でした。

視聴した動画
瞑想について
ラーマーヤナのアニメ
リトルクリシュナ

動画によっては日本語字幕が自動翻訳もあり、理解するのが難しい動画もあり。笑

ですが、スタッフの方が物語の説明をしてくれなんとか理解できました。

真実

インドの叙事詩や経典はたくさんあり、最初は理解するのが難しかったですが、この時間で頭の中が整理されました。

また視聴後にみんなで感想をシェアすることで、そこから学べる教訓にも気付かされます。

試験

試験は1人45分間で朝の練習と同じ内容を先生役として行います。

試験内容
マントラ
浄化法
(カパーラバーティ・バストリカ)
マイクロ・ヨギック・エクサイズ
アーサナ
呼吸法
(ナーディショーダナ・ウジャイ・ブラーマリー)

アーサナは自分が好きなものを1つ選び、反対のアーサナも行います。

試験内容は、実際にクラスを持てるくらいの内容だと感じました。

真実

この期は生徒が私含め2人立ったので、試験練習する時間が十分にあり、2人とも無事合格!

これで約1か月間のヨガの学びが終了しました。

卒業式

そして、迎えた最終日は卒業式。

アーサナ担当の先生から、RYT200取得の証明書を受け取りました。

その後は、記念撮影やシェアリング。

1か月のインドで学んだことを話し合い、無事に1ヶ月間の学びが終了。

真実

私は元々日本でもRYT200取得済みでしたが、日本とインドそれぞれの良さに気づけました!

日本インド
丁寧で安心安全に平等に学ぶことができる自由に挑戦しながら学ぶことができる

文化が全く違うインドで学ぶヨガは、また違った視点でヨガを学べたと思います。

インドヨガ留学を終えて

ここまで、ヨガ留学の準備と概要、インドへ滞在中の生活についてご紹介しました。

インドへ旅立つ前までは、何もかもが未知の世界で不安と恐怖でいっぱい。

Screenshot

ですが、現地に日本人がいることで体調管理や生活面は気をつけることができ、体調を崩すことなく過ごせました。

さらに、ヨガ哲学・解剖学など難しい内容も、日本語のサポートがあるため、安心してヨガを学び終えることができたと思います。

それでも、日本に比べ停電が多かったり家電が少なく不便さを感じることもありました。

そして、暑さや湿気、体力がもたず体調を崩す方も多いようです。

インドでヨガを学ぶことは、リトリート気分で楽しく快適ではないかもしれません。

しかし、これからの人生を生きる上で必要なことを学べます。

インドヨガ留学で学べたこと
  • 不便さ不自由さの中で自分の知識をどうい生かすのか
  • 知識を受け取る準備の大切さ
  • 感情に蓋をせず受け入れる強さ
  • 恐怖を乗り越えて挑戦する楽しさ

そして、たくさんの人や動物等と出会い、言葉では表せられない幸福感を味わいました。

Screenshot

ヨガとは何か。

私にとってのヨガは、人生そのもの、存在全て。

Screenshot

人生かけてヨガを学び続け、伝えていきたいと思います。

ナマステ🙏

真実

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!とっても励みになります🙏
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次