インドは、ヨガやアーユルヴェーダ、マインドフルネスなど癒しを求める旅先として人気の国。
日本では味わえない深い精神性に触れる体験は、日常で疲れた心を癒してくれる特別な時間となるでしょう。
しかし、女性にとって異国の地で安心して過ごすためには、持ち物選びがとても重要。
インドは日本とは気候も文化も大きく異なるため、「あれを持ってくればよかった…」と後悔することも少なくありません。
私自身、はじめての海外渡航で1ヶ月半インドへ滞在し「これ日本から持ってきてよかった」と感じることがたくさんありました。
そこで今回は、はじめてのインド旅でも安心できるインド初心者必見!持ち物リストを、実体験を踏まえてご紹介します。
この記事が、あなたの心を整える特別な旅の準備に役立てば嬉しいです🌞
【必須】はじめてのインド旅・持ち物リスト
まずは、インド旅行で絶対に必要な持ち物から。
これらは現地で購入が難しかったり、インド旅行初日から必要になるものばかりです。
貴重品・書類関連
- パスポート(残存期間要確認)
インド入国には6ヶ月以上の残存期間が必要。
出発前に必ず確認しましょう。 - ビザ(e-VISAでも可)
観光目的なら事前にオンラインで取得できるe-VISAが便利。
印刷して持参することをお忘れなく。 - 現金・クレジットカード
現地の屋台は現金支払いが多く、クレジットカードは使えません。
事前に日本で両替しておくか、インドのATMでクレジットカードで現金を下ろせます。 - 印刷した書類
航空券・パスポートはコピーしておきましょう!
スマホの充電が切れたり、紛失時に安心です。 - 紛失時用の連絡先のメモ
万が一のトラブル時に慌てないように。
重要な連絡先(カード・携帯・保険会社・ホテル)は紙にメモして別々に保管しておくと安心でした。
衣類
- 上下2〜3着(現地で購入可)
インドでは埃っぽい道や予期せぬ汚れが日常茶飯事。
お気に入りの服より、汚れても気にならない服を選びましょう。 - 速乾性の下着
手洗い必須なので乾きやすさ重視!
洗濯機が使えない場合も多く、基本的に手洗いになります。 - タオル1〜2枚(現地で購入可)
私は持って行くのを忘れて、初日は困りました・・・
現地でも購入できますが、到着日から必要になることが多いので、少なくとも1枚は持参しましょう。 - 汚れてもよい靴(現地で購入可)
インドの道路は整備されてなかったり、牛のフンがあることも。
洗えるスニーカーや汚れても平気なサンダルがおすすめです。
電子製品
- スマホ
地図・翻訳・配車アプリなど、インド留学では欠かせません。 - 充電器・モバイルバッテリー
インドは基本外には充電スポットはありません。
長距離移動中は持ち運び必須です。 - 変換プラグ
インドのコンセントは日本と同じA型が多いですが、古い建物では形状が異なることも。
コンパクトなものを1つ持っていると安心です。
【女性向け】衛生面関係の持ち物
女性ならではの体調変化や衛生面での不安を解消するための持ち物です。
安心してインド旅行を楽しむためにも、日本からの持参がおすすめ。
生理用品
現地でも購入できますが、使用感がよくなかったです。
私が実際にインドで購入したものは、日本の製品に比べて吸収力が劣り、肌触りもガサガサ・・・
特に敏感肌の方は、肌に合うものを日本から十分な量を準備しておきましょう。
ウェットティッシュ・除菌ジェル
トイレや食事の前など、手を洗えない場面で大活躍!
インドでは、水道設備が整っていない場所も多く、清潔な水で手を洗えないことがよくあります。
特に屋台で食事をする際や、電車やバスでの移動中は、ウェットティッシュが重宝しました!
トイレットペーパー・ポケットティッシュ
現地でも購入できますが、単品売りが少なく割高。
インドの多くのトイレには、トイレットペーパーが備え付けられていないため、常に携帯する必要があります。
ポケットティッシュは外出、トイレ行く際やちょっとした汚れを拭き取ったりと、様々な場面で活躍します。
暑さ対策グッズ
- 日焼け止め
インドの暑さは日本と比べ物にならないほど・・・
日焼け止めは現地でも購入できますが、日本人の肌に合わない場合があります。
SPF50以上の日焼け止めを複数本持参しましょう。 - 日傘
インドの日傘は日本ほど生地がしっかりしてませんでした。
また、サイズが大きく持ち運びが不便な場合も。 - 帽子
日差しが強く、日陰が少ない場所も多いインド。
帽子被るだけで体感温度がかなり違います!
【ヨガ留学向け】ヨガする際に便利な持ち物
一般的なインド旅行では必要ないものもありますが、ヨガ留学やアシュラムに滞在を予定している方にとって便利な持ち物です。
ウェア類
- 伸縮性のあるTシャツやゆったりパンツ
インドのウェアは伸縮性が少なく、ヨガのポーズを取る際に動きにくいことがあります。
私も現地で購入したズボンでヨガの練習してたら股下が破れてしまいました笑
日本からウェアを持参するなら、以下のポイントを重視しましょう!
- 伸縮性がある素材(ポリエステル混など)
- 汗を吸収しやすい素材
- 体のラインが出にくいもの
折りたたみのヨガマット・ラグ
通常のマットはインドでも購入できますが、帰国時にかさばるのが難点。
折りたたみマットやラグは現地では手に入りにくいので、日本からの持参がおすすめです。
水筒
私が滞在したアシュラムには浄水器がありました。暑さで毎日2リットルは飲んでいたので、水筒を持参しておくと出費が抑えられます。
筆記用具・ノート
インドでノートはよく見かけましたが、ペンが意外と見当たりませんでした・・・
授業内容や、瞑想中に浮かんだ気づきをメモするために、普段使い慣れているペンを数本持参しましょう。
【インドで購入可】荷物に余裕があれば持参すると便利な持ち物
荷物の重量やスペースに余裕がある場合に便利な持ち物です。
インドでも購入できますが、日本から持っていった方が品質や使い勝手がよい場合が多いです。
内履きサンダル
アシュラムやゲストハウスでは、室内でもサンダルが必要な場合があります。
インドでも安く購入できますが、折りたたみ式なら荷物になりにくく、帰国時にも邪魔になりません。
スキンケア・ヘアケア
敏感肌でなければ、インドでも様々なブランドのスキンケア用品が手に入ります。
特にアーユルヴェーダ系の天然素材を使った製品は、むしろ現地で購入する方がお得かも?
生活用品
- 洗濯バッグ
手洗い用の洗濯バッグがあると、宿泊先で簡単に洗濯ができます。
インドではバケツを使って洗濯することも可能ですが、洗濯バッグがあると効率的。 - 歯ブラシセット
機内やトランジットでも使えるよう、小さなセットを持参しておくと安心かも。 - 果物ナイフ・はさみ
私が滞在したアシュラムには両方ありました!
ですが場所によってはない可能性もあるので、念の為持っていくのと安心かも。
【インドで購入不可】必ず日本で用意するべき持ち物
これらの持ち物はインドでは購入できず、必ず日本から持参がおすすめ。
特に体調管理や緊急時に役立つものは、妥協せずに準備しておきましょう!
体調管理・健康グッズ
- ポカリスエットの粉
インドで体調を崩した際の最強アイテム。
私は使用しなかったですが、ヨガの同期が熱中症の時に重宝しました。 - 常備薬(胃薬・酔い止め・風邪薬・整腸剤)
インドの薬局でも薬は購入できますが、成分や効き目が日本のものと異なることも。
私はお腹を壊したくないので、整腸剤は毎日飲んでました。
日本食品
- インスタント味噌汁・ふりかけなど
インドの料理は美味しいですが、毎日続くと日本の味が恋しくなります。 - ドライフルーツや珍味
私は干し芋や昆布、炒り豆など持っていきました。夏バテ気味で食欲がない時や機内でお小腹空いた時のおやつ用。
生活必需品
- マスク
インドではマスクをつける習慣がほとんどなく、薬局でも売られてなかったです。
機内の乾燥が気になる時やインドの場所によっては埃っぽい時があるので、喉が弱い方はあると安心です。 - 爪切り・耳かき
インドでも探せば見つかると思いますが、あまり売られている印象はなかったです。
便利グッズ
- 圧縮袋
帰国時にお土産で荷物が増えることを考えると、衣類を圧縮できる袋があると超便利!
私は持参しておらず、インドに何着か服をおいて帰りました・・・ - お気に入りの本
インドでは電車や長距離バスでの移動時間が長め。
読みたい本を数冊持参すると、暇つぶしになります。 - 予備デバイス
スマホが故障したり紛失した場合の備えとして。私はパソコンを持参しました!
その他の必需品
- コンパクトハンガー
滞在先によっては屋上に共有の物干しスペースがありますが、下着などは自分の部屋で干すので必須です。 - エコバッグ
インドでもバッグは購入できます。しかし日本のような小さくて軽いエコバッグは売られてないかも?
買い物や荷物の整理に重宝するので、軽量でコンパクトなものがおすすめ! - 保冷剤
インドでは氷は手に入りますが、清潔な保冷剤は入手困難。
停電時の暑さ対策、虫刺されや皮膚炎で患部を冷やす際に私は重宝しました! - 南京錠
ひとり旅の場合は、トイレや食事で席を離れる際に、荷物を固定できる南京錠があると安心です。 - 虫除けスプレー
インドは蚊が多く、私は毎日のように刺されました・・・
滞在時期によってはいろんな虫が出てくるので必須です。
【ベスト5】インド留学で重宝した持ち物
「これがあって本当に良かった!」と心から思える持ち物をランキング形式でご紹介します。
どれも日本では当たり前に手に入るものですが、インドでは替えがきかない貴重なアイテムばかりです。
第1位:耳栓・アイマスク
夜間はリキシャのクラクションや話し声、ファンの音で騒がしい場所も。
持っていってよかったものNo.1です!
インドの夜は想像以上に騒がしく、最初の数日はほとんど眠れませんでした。リキシャのクラクション、近所の人たちの話し声、さらには天井のファンの音まで、いろんな音が一晩中響き渡ります。

耳栓とアイマスクのセットは機内の仮眠時にも助けられました・・・
第2位:ムヒ・かゆみ止め
インドで売られている薬はほとんど効かず…痒み止めは日本の薬が最強です!
インドでは蚊をはじめとする虫刺されが避けられません。



私は、毎日のように蚊に刺されてました・・・
インドの薬局でかゆみ止めを購入しましたが、日本のムヒと比べると効果が格段に違います!
インドの薬は塗った瞬間は涼しく感じるものの、根本的なかゆみは治まりませんでした・・・
小さなチューブでも十分効果があるので、必ず持参することをおすすめします。
第3位:ジップロック
ジップロックはフルーツの保存、小物の仕分け、洗濯物入れに大活躍!
- 食材の保存:市場で購入した果物や野菜の保存
- 食器:大袋に入っているシリアルや、ナッツを食べる際の容器
- 小物の仕分け:薬や化粧品、充電器などの整理
- 洗濯物入れ:濡れた衣類を他の荷物と分けて収納



インドでジップロックは見つからず・・・
様々なサイズを持参しておくと、用途に応じて使い分けられて便利です。
第4位:南京錠
一人旅の方は必須!トイレなどで荷物を置いて離れる際に安心です。
一人旅での最大の不安は、荷物の管理。



南京錠があることで、バックやキャリーケースを椅子や柱に固定でき、安心して席を離れることができました!
第5位:スマホストラップ
人混みの中でも写真を撮りやすく、スリ対策にもなります。
インドの観光地には人が多く、写真を撮る際にスマホを落としてしまうリスクが高いです。
また、スリも多いため、スマホを手に持って歩くのは危険な場合もあります。



うっかりスマホを落としてしまう心配がなくなり、安心して写真撮影を楽しめました!
インド出発前に持ち物をチェックしよう!
私自身、初めての海外渡航がインドで出発前はずっと不安でした。
ですが、しっかりとした準備のおかげで、心配していた体調不良や衛生面でのトラブルもなく、本当に充実したインド生活を過ごすことができました!
特に女性の場合、異国の地での安全や衛生面への不安は当然のこと。
でも、この記事でご紹介した持ち物を参考に準備すれば、きっと安心してインドでの時間を楽しめるはずです。
そしてインドへの旅は、きっとあなたの人生を大きく変える特別な体験に。
このリストがあなたのインド旅行の準備に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
安全で充実した旅になりますように。
ナマステ🙏
真実
コメント