【RYT200資格取得】インドヨガ留学40日間でかかった“リアル費用”大公開

みなさん、こんにちは🌞

ヨガインストラクターの真実です。

ヨガに興味を持たれた方、これからヨガインストラクターとして活動していく方にとって、誰もが耳にしたことがあるRYT200。

RYT200とは、本格的にヨガを学ぶことができる民間の資格です。

日本だけでなく、ハワイやオーストラリアなど世界中で資格取得することができます。

ですが、せっかくなら本場インドでヨガを学びたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、RYT200取得のためかかったインドヨガ留学費用を大公開します。

真実

私は日本でRYT200を取得していましたが、インドでヨガを学びたい気持ちが強くなり留学を決意しました!

この体験談が、インドヨガ留学に不安を持っている方の一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいです🌞

目次

インドヨガ留学40日間の費用は589,952円

インドヨガ留学40日間でかかった費用は、589,952円でした。

真実

私が2年前に日本でRYT200を取得した際は、60万円ほどでした。

費用項目金額(円)備考
RYT200資格取得費用329,000授業・宿泊・朝食・日本語サポート
プリー滞在費用(30日間)34,200食費・移動費・お土産代
リシュケシュ滞在費用(6日間)55,695宿泊費・食費・移動費・お土産代・クラス受講料
飛行機代14,5057往復費・リシュケシュ移動費
パスポート16,000有効期限10年
インドe-VISA代10,000サンタナ代行
海外旅行保険料0クレジットカード付帯
通信費0楽天モバイル

リシュケシュ滞在費は、RYT200取得費とは関係ありません。

そのためリシュケシュ滞在費を差し引いた、534,257円がRYT200取得で実際にかかった費用です。

真実

お土産代や食費は個人差があるので、一個人の体験談として読みすすめていただければと思います!

RYT200取得費用:329,000円

私はインドプリーにあるサンタナロッジで30日間かけRYT200の資格を取得しました。

インドヨガ留学の様子は、こちらの記事で詳しく書いてますので気になる方はぜひ。

真実のヨーガ
ヨガ留学・RYT200を本場インドで取得!体験談とリアルな気づき インドでのRYT200ヨガ留学を考えている方へ。初めての海外・一人旅でも安心して挑戦できるよう、実際に1ヶ月半アシュラムで学んだ体験談をもとに、リアルな現地の様子・費...

30日間のRYT200資格取得費には、以下の内容が含まれています。

授業料
宿泊(滞在施設)
朝食(昼食・夕食なし)
空港送迎
日本語サポート
プリー観光費(日曜日のみ)

一般的に、インドヨガ留学の相場は$1,000〜$1,500(約15〜20万円)くらいです。(英語のみ)

参考までに、私がリシュケシュでドロップインしたOm Shanti Om Yoga Ashramでは、毎月ヨガ留学を開催しています。

費用、宿泊費・食費込みで1000ドル(約15800円)でした。

日本語サポート付きになると、相場よりやや高めで、以下に日本語サポート付きのスクールをまとめてみました。

スクール名インドの場所コース料金(目安)
サンタナロッジ(Santana)プリー(オディシャ州、東インド)約30〜40万円
ヨガビニ(Yogavini)リシュケシュ(ウッタラーカンド州、北インド)約18~22万円
AYUR YOGA VALLEYケララ州(南インド)約30万円前後+サポート費用
RISHIKESH YOGASHALAリシュケシュ(ウッタラーカンド州、北インド)約40万円前後
真実

私が滞在したサンタナロッジは朝食のみ昼食と夕食の食費が別途加わります。

日本語サポートがあるスクールで安さを重視するのであれば、ヨガビニが一番費用が抑えられそうでした。

 プリー滞在費用(30日間):34,200円

ここではRYT200取得費用には含まれていない、別途かかった費用についてご紹介します。

サンタナロッジでの生活費・体験費:9,500ルピー(17,100円)

生活・体験インドルピー日本円※
ヨガマットレンタル(1ヶ月分)1,000ルピー1,800円
サリー着付け(2回分)1,000ルピー1,800円
インド占星術 2,500ルピー4,500円
アーユルヴェーダ(診断のみ) 5,000ルピー9,000円

※1インドルピー=1.8円で計算(2025年4月の為替平均は約1.7円~1.8円)

サンタナロッジでは、ヨガ以外にもインドの文化を楽しめる体験があります。

Screenshot
真実

インドの先生に占いや診断してもらえる機会は日本ではあまりないので、興味ある方にはおすすめ!

しかし、出費が増えるので注意が必要かも・・・

昼食・夕食費用:約6,000ルピー(10,800円)

サンタナロッジで注文も可能ですが、一食400〜600円ほど。

私は食費を抑えるため、近くの屋台で買い物へ行ってました。

真実

屋台で売られているスイカは1玉200円とうもろこしも50円

Screenshot

外食は休日に数回だけ、同期とシェアして300〜500ルピーほどでした。

プリー市内移動費用: 約500ルピー(900円)

土日出かける際はリキシャを利用。

同期と一緒に行っていたので割り勘で安く乗れました!

距離にもよりますが、基本プリー市内であれば片道150ルピーが相場。

日本人とわかると必ず高値で言われるので、値切りは必須でした。

真実

しっかり交渉すれば相場で利用できます。でも中には騙そうとする人も少なくはないので、何度か現地の方と一緒に行くと安心です。

お土産代:約3,000ルピー(5,400円)

お土産
歯磨き粉100g 6本
ハチミツ250g 4個
紅茶 6箱
インド刺繍 
ドライフルーツなど 5袋

まとめてスーパーで購入したため、各々の値段は忘れてしまいました・・・

真実

リシュケシュの方がお土産の種類は豊富!でも、インド刺繍はプリーでしか購入ができなかったのでおすすめです。

1m20ルピー(1,000円)ほどで、デザインも可愛かったので、私はお土産を配る際ラッピングに使用しました。

リシュケシュ滞在費(6日間):55,695円

サンタナロッジでインドヨガ留学後、友人がリシュケシュに行くと言っていたので一緒に着いていくことに・・・!

ヨガを学んでる方は、一度訪れてみたい街のひとつリシュケシュ。

真実

リシュケシュにあるアシュラムは数百箇所以上、ヨガスクールも数えきれないほどあるヨガの街です。

宿泊費(トリップドットコムで予約):13,845円

リシュケシュでは、ホテル1泊とアシュラム5泊しました。

ホテル1泊1,990円

リシュケシュ初日、20時着の便のため滞在するアシュラム近くのホテルに宿泊。

1部屋2人食事なしで3,980円でした。(一人当たり1,990円)

真実

とても綺麗で、シャワートイレ、ポット、冷蔵庫、エアコン完備でしたので快適に過ごせました。

アシュラム5泊11,855円

私が滞在したアシャラムはDevi Music Ashram

部屋は綺麗で広く、トイレ・シャワー・エアコン付き。

冷蔵庫は共有でしたがキッチンスペースはありました。

Devi Music Ashramはアーサナの練習より、キールタンなど音楽を楽しむアシュラム。

真実

キールタンは、インドに古くから伝わる「歌うヨガ」や「歌う瞑想」と呼ばれるヨガの練習方法です。

一緒にいた友人がキールタンを学んでいるため、ここに決めました。

クラス受講費用 2,900ルピー(5,220円)

クラス以下の2つのアシュラムのみ参加しました。

Devi Music Ashram 900ルピー(1,620円)

Devi Music Ashramでは、夜にミュージックライブがあり、毎日インドの伝統的な音楽が楽しめます。

Screenshot

朝は先生からキールタンを学べるクラスもあるようで、友人は受けていました。

真実

私は夜開催されるミュージックライブのみ3回参加。
ドネーション制ですが、目安で1回300ルピーでした。

Om Shanti Om Yoga Ashram 2,000ルピー(3,600円)

私は滞在するアシュラムは何も決めておらず、とりあえず隣にあるOm Shanti Om Yoga Ashramへドロップイン。

朝一のハタヨガクラスを合計5回参加しました。

真実

いい先生だったので、リシュケシュ滞在中は毎日ここでヨガを練習してました。

食費:約3,000ルピー(5,400円)

滞在したアシュラムは食事付きではないため、カフェへ行ったり、フルーツやパンケーキなどを買って部屋で食事をしていました。

プリーに比べると若干物価は高いですが、それでも外食はお腹いっぱい食べれて1人300〜500ルピーほど。

真実

リシュケシュはベジタリアンの街!動物性は基本食べれなかったですが、気にならないくらい食事を楽しめました。

リシュケシュ市内移動費:3,350ルピー(6,030円)※2人分

利用シーン交通手段インドルピー日本円※
空港〜ホテルタクシー1,050ルピー1,890円
ホテル〜アシュラムリキシャ300ルピー540円
リシュケシュ市内観光リキシャ500ルピー900円
アシュラム〜空港タクシー1,500ルピー2,700円

※1インドルピー=1.8円で計算(2025年4月の為替平均は約1.7円~1.8円)

移動費は、友人と一緒に移動して支払った金額のため、一人当たり1,675ルピー(3,015円)

真実

リシュケシュは、空港からの移動にはタクシーでの移動必須!
約40分〜1時間ほどかかります。

また、リシュケシュで有名なガンジス川へはリキシャで向かいました。

真実

リキシャはプリーと比べやや高め。何人か乗っていれば安く交渉できますが、基本400ルピーが相場でした。

お土産代:14,000ルピー(25,200円)

お土産インドルピー日本円※
ティンシャ8,000ルピー14,400円
アメジストの指輪(2個)3,600ルピー6,480円
インド神の置物(5セット) 1,500ルピー2,700円
ポストカード(5枚) 500ルピー900円
石鹸(5個)500ルピー900円
ヒマラヤリップ(4本)200ルピー360円
舌磨き200ルピー360円

※1インドルピー=1.8円で計算(2025年4月の為替平均は約1.7円~1.8円)

真実

リシュケシュには、ヨガグッツがたくさん!思わず沢山お土産を購入・・・ヨガ好きにはたまりません!!

飛行機代:145,057円

飛行機代は、日本からインドの往復分とプリーからリシュケシュへの移動費を合わせた飛行機代です。

行きの飛行機代:75,000円

成田→チャンギ 
(4/5,08:15~14:25)
チャンギ→ブヴァネシュワール (4/6,04:45~6:20)

行きの飛行機はサンタナの方に依頼。

真実

代行料も加わっている分少し高めかなと思いますが、航空券の取り方も英語も話せなく不安だったので必要経費として考えてます!

シンガポール経由はトランジットで観光できたり、日本語標識もあり海外渡航初心者でも安心して乗り継ぎできました。

リシュケシュ移動分の飛行機代:17,707円

ブヴァネシュワール→デリー 
(5/7,12:00~14:25)
デリー→リシュケシュ 
(5/7,18:40~19:30)

プリー〜リシュケシュまでの飛行機はTrip.comから予約。

同期や現地にいた日本人の方に教えてもらい自分で予約しました。

真実

友人は1ヶ月前に予約し14,000円だったので飛行機は早めの予約がおすすめ!

帰りの飛行機代:52,350円

リシュケシュ→デリー (5/13,20:05~21:00)
デリー→チャンギ (5/14,09:05~17:45)
チャンギ→成田 (5/15,00:30~08:50)

シンガポール経由が運よく他の便よりも安かったので、2週間前くらいに購入。

真実

航空券を安く購入する方法をYouTubeで調べて、Googleflightもみてましたが、Trip.comが一番安かったです!

パスポート(10年):16,000円

私は海外渡航が初めてでしたので、パスポートの発行が必要でした。

有効期限5年で11,300円だったのと、またインドへ行くかもしれないと思い10年に。

インドe-VISA:10,000円 

私は、インド入国に必要なVIZAもサンタナの方に依頼してます。

インドe-VISAで5年間有効のVIZAです。

真実

代行分の料金約5000円加算されているため、慣れている方は自分で取得するのがおすすめです。

やり方はサンタナHPやYouTubeにあります。

海外旅行保険料:0円

私は住信SBIネット銀行のプラチナデビットカードクレジット付帯の海外旅行保険のみ。

インドへ行ったことのある友人に教えてもらい、すぐに発行しました。

キャッシュバックキャンペーンで初年度年会費無料、空港ラウンジ利用や海外通信3G無料など特典が豊富!※

※2025年4月時点

真実

実は私、キャリーが破損とMacが水没し帰国後保険を利用しました。

真実

さらに、長時間の乗り継ぎ時シャワー浴びるため、ラウンジ3回利用。インドのATMでお金を下ろす際にもディビットカードを利用しました。

このカードのおかげでトラブル時、本当に助けられました。
インド留学でとっても重宝したカードです。

通信費:0円

私は楽天モバイルを契約しており、そのまま海外でも利用できました。

真実

楽天モバイルは、日本での通信料使い放題・毎月2G海外利用無料で3,280円!

海外利用で2G超過した際は、500円で1G追加可能。

真実

インドの宿泊先には全てFreeWi-Fiがあり、外出時でしか使用してませんでした。そのため、私は追加料金なし使えました。

楽天モバイルは飛行機の中で通信が使えないので、利用シーンによってはポケットWi-Fiもあると便利かもしれません。

インドヨガ費用のまとめ

私が40日間のインドヨガ留学でかかった費用は、589,952円でした。

費用項目金額(円)備考
RYT200資格取得費用329,000授業・宿泊・朝食・日本語サポート
プリー滞在費用(30日間)34,200食費・移動費・お土産代
リシュケシュ滞在費用(6日間)55,695宿泊費・食費・移動費・お土産代・クラス受講料
飛行機代14,5057往復費・リシュケシュ移動費
パスポート16,000有効期限10年
インドe-VISA代10,000サンタナ代行
海外旅行保険料0クレジットカード付帯
通信費0楽天モバイル
真実

RYT200取得費用だけであれば534,257円です。

以下に、RYT200取得費用をインドと日本で比べてみました。

RYT200プラン費用相場(円)メリットデメリット
インド留学(日本語サポートあり)¥400,000〜¥600,000・現地で本場のヨガ体験ができる
・英語が話せなくてもインドの先生から学べる
・費用はやや高め
・多国籍の方と交流ができない
インド留学(英語のみ)¥150,000〜¥300,000・非常にリーズナブル
・多国籍交流ができる
・高い英語力が必要
・ローカル環境への適応が求められる
日本国内¥300,000〜¥600,000・通いやすく安心
・質の高いフォローアップがある
・価格が高い
・本場の異文化体験がない

※渡航費・生活費等含む

1ヶ月間の時間を作れるのであれば、インド留学もおすすめです!

真実

私は2回目のRYT200の取得となりましたが、インドへ行けて本当に良かったです!

経験は一生残ります。

少しでもヨガに興味があれば、インド留学に挑戦してみませんか?

インドでの学びは、きっとあなたの人生に大きな感動を与えてくれます。

あなたと一緒にヨガができる日が来るのを楽しみにしています。

ナマステ🙏

真実

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!とっても励みになります🙏
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次